人間とはこんなものである~アレクセイ・ゲルマン監督『神々のたそがれ』 by 藤原敏史・監督

惑星アルカナルは地球より800年ほど進化の遅れた惑星である。地球人は自分達のルネサンス初期によく似たその街並に興味を持ち、二十人ほどの学者を派遣して調査観察をして来た。だがこの星では、ルネサンスの兆しはいっこうに見えない。むしろ政治と宗教の権力者たちはそれぞれに民衆を扇動し武装集団を組織して抗争にあけくれ、大学は閉鎖され知識人たちはリンチされ殺されて行く。絞首刑にされて城壁の側に吊るされた知識人たちの死体に、奴隷が頭から肥溜めの糞尿をかけていく。

旧ソ連の夢と崩壊、理想と矛盾を見続けた鬼才

話は1999年に遡る。そのさらに十数年前に、アンドレイ・タルコフスキーがソ連映画の最高傑作と呼んだ『我が友、イワン・ラプシン』を発表したアレクセイ・ゲルマンが、ソ連崩壊後初の作品となる『フルスタリョフ、車を!』を持って来日していた。ソ連崩壊から10年近く、彼は沈黙していたのではなかった。スターリンの死の前後数日間を舞台としたこの映画は完成に数年を要した苦難の力作であり、まだソ連が共産主義の理想を信じられていた時代を描いた『イワン・ラプシン』のメランコリックな叙情性からかけ離れた途方もなくパワフルで壮絶で猥雑、しかし決して下品にはならない、笑うべきか恐怖すべきかも分からない混沌とした映画世界について、「私も当時少年でしたが、なにが起きていたのか今でもさっぱり分からないのです。もしあなたに(この映画が)理解出来たら私に教えて下さい」と鬼才はニコニコ笑っていた。

 

その時に聞いた次回作の企画が、このSF映画である。アレクセイ・ゲルマンがざっとストーリーを説明すると、中世という言葉が出て来る。混乱してしまって「SF映画なんですか、時代劇なんですか?」と訊ねると「さあ、私も作ってみるまでは分からないし、作ってもまだ分からないかも知れないので、その時にはあなたがどっちか決めて下さい」。

なにが起きているのか、なぜ起きているのか、誰の差し金なのか分からない

『フルスタリョフ、車を!』はその年のカンヌ映画祭でも上映されている。ゲルマン監督は東京映画祭での上映後、「カンヌでは映画が終ったら誰もいなかったのに、東京の皆さんは出て行く人が誰もいなかった。素晴らしい」と冗談を飛ばしていたが、この年のカンヌの審査委員長はマーティン・スコセッシ、実はゲルマンの壮絶な、究極の政治映画を超えた超絶のエンタテインメント政治映画の世界に圧倒されて、大ファンになった一人だが、困ったことに「とにかく凄いのだが、なにがなんだかさっぱり分からないので、他の審査員を説得出来なかった」と悔やんでいた。

 

国際公開バージョンでは、冒頭で1950年代のソビエト・ロシア、スターリンの大粛正、とくにユダヤ系の医師たちがスターリン暗殺を謀ったとして弾圧され反ユダヤ主義の嵐が吹き荒れた白衣団事件など、時代背景の説明字幕が入るが、この映画はそんな説明がない方がある意味よく「分かる」。クリスマスの飾り付けがされた雪の町で、ボイラーマンと呼ばれる人物が公園の電飾のヒューズを飛ばす、それがすべての引き金だったとしてもおかしくないし、同じショットの冒頭で画面奥から小走りでやって来る犬が無関係だと、あの犬がたとえばなにかを嗅ぎ当てたか、匂いで思い込んだ勘違いを密告しなかったと、誰が言えるのか?

 

つまりなにが起きているのか、なぜ起きているのか、誰の差し金なのか分からないままに超絶的な独裁の崩壊の混沌に巻き込まれて行く、その原因も理由も事件の連鎖もさっぱり分からなかった現実であり超現実に人々が生きていたことが、骨身にしみてよく「分かる」のである。歴史学や社会学、政治学では、なぜこのような混乱が起ったのか、その背景の権力の暗闘について、後付けの分析や説明はいろいろ試みられて来た。だが結局のところ、なぜあんなことになったのかはまさに「さっぱり分からない」、あまりに制御不能に入り組んで説明不可能なのだ。主人公の脳外科医は流刑地に送られる途中に突然召還され、雪の中の別荘で口髭の老人の治療を任される。日本語字幕ではさすがに「スターリン閣下」と訳されているが、これも実は原語の台詞にはない。まあ主人公が驚いて「元帥同志」とは言っているのだし、同じようにロシア人の観客には誰なのかすぐ分かるのだろうが。

11年がかりの渾身の遺言

さてその後しばらくして、アレクセイ・ゲルマンが中世の街並だか遺跡だかが今も残っているチェコで、例の時代劇なのかSFなのか本人も分からない新作の撮影に入った、とは聞いていた…がいつまで経っても「出来た」という話は聞かない。そうこうするうちに74歳で心臓発作で亡くなった(僕が会った当時、すでに心臓の持病のことは言っていた)、どうも撮影に5年かかったとか、6年がかりで編集までは終っているが、音の仕上げが出来ないまま資金が底ついていたらしい、という噂である。もう見られないのかとも思えた、SFなのか時代劇なのか本人も分からないはずの映画がやっと完成し、遅ればせながらアレクセイ・ゲルマンというとんでもない天才の存在がやっと日本でも認知されつつあるのは、というか見た人がことごとくぶったまげて、どう人に薦めていいのか困惑しているのは、喜ばしい限りだ。

 

『神様はつらい(日本公開題「神々のたそがれ」)』を語ろうとする、なにか書こうとすることは、とんでもなく虚しい作業になりかねない。『フルスタリョフ車、を!』についてスコセッシが「なにがなんだか分からないけれど凄い」としか言葉がなかった以上に、その何倍どころか何乗ぶんも、さらに「なにがなんだか分からないけれど凄い」としか言いようがないのかも知れない。

 

本稿冒頭の説明(あるいは本編冒頭ナレーション)から察せられる通り、見て欲しい、と思って紹介を書こうとしても、まったく救いのない物語だとしか言えなくなりかねない。それは『フルスタリョフ車、を!』だって同じかも知れないが、滅茶苦茶な政治と理不尽な暴力になんの解決も見いだされないにもかかわらず、この前作は恐ろしく生命力にあふれた開き直りの、ド迫力の楽天性で終っていたし、確かに無茶苦茶な混沌と暴虐はあっても主人公は生き残って何かから解放さえされている。それに現にソ連、ロシアという国と民は、スターリン時代になんだかんだあって、その後のソ連の歴史もいろいろあっても、ちゃんと存続し、人々は生き続けたのだ。

 

『神様はつらい(神々のたそがれ)』は違う。ちなみにこれは旧ソ連を代表するSF作家ストルガツキー兄弟の原作に基づき、その映画化をゲルマンは実は1968年には企画していたのだそうだ。原作ではアルカナルの目も覆わんばかりの荒廃に、なんとか地球の歴史をお手本にしたルネサンス的なものへ導こうとこっそり影響を与えようとする地球人たちの試みはことごとく裏切られる。主人公はアルカナル星人相手には異教の神の私生児を名乗り、無敵の騎士としてそれなりの敬意というか特別扱いをされ、自分も半ば神として人々を良き方向に導こうとしているが、なにもかもうまく行かず、「神」の役割を果たせないまま絶望する。

ソ連社会のメタファーであり風刺としての原作

宮廷の実力者で悪辣な陰謀家のドン・レバは、元の草稿ではドン・ベーリアだったとか、ベーリアとは『フルスタリョフ車、を!』のクライマックスで主人公を迎え入れるスターリンの側近だ(映画の題名はスターリンが死んだ直後のベーリアの言葉だ)。つまりストルガツキー兄弟はこのパラレル・ワールドもののSFをソ連社会のメタファーとして書いていたし、1968年の時点、アレクセイ・ゲルマンの監督デビューまもなく、政治的にはフルシチョフの雪解け期に映画化されていれば、その風刺と政治批判の色合いが濃厚な映画になっただろう。

 

逆に言えばソビエト崩壊後10年近く経ってから、アレクセイ・ゲルマンが再びこの映画化に乗り出したのかは、原作の即時性や68年当時と同じ理由では決してあるまい。そもそもそれなら『フルスタリョフ車、を!』でもうやっていること、ソ連は崩壊しているのだから今さら風刺のメタファーではなく、直接できることだったし、その前に彼は、社会主義リアリズム時代の人気小説家だった父の代表作『刑事イワン・ラプシン』のシリーズを原作に、ソ連が理想として存続出来た最後の、ソビエトがソビエトであったギリギリの時代を、楽天性と幻滅のないまぜになったメランコリックな詩情で見せる、世にも美しく、すべてを否定も肯定もしない名作『我が友、イワン・ラプシン』を作ってもいる。

旧ソ連を超え、風刺を超え、世紀を超えた映画化

大きな違いが、神扱いされているぶんそれなりに神っぽいはずだしその意識もあるはずの主人公が、21世紀になされた映画化ではまったくそうは見えないことだ。彼は「神」どころか、初登場シーンでは裸で酔っぱらっている。猥雑で暴力的な混沌にあけくれるアルカナル星人の世界にどっぷり染まっているようにしか見えず、クラリネットのような楽器を吹き始めるその音楽が「中世」ではない、ジャズっぽいことでわずかに彼が地球人だと分かる、というか元は現代の地球人だったらしいことが察せられるに過ぎない。

 

これは物語を語るよう構成された映画ではない、異次元の映画だ。こと初見では、縦横無尽に、自由自在に、それでいて重厚に動き回るキャメラが一瞬一瞬に作り出す、その瞬間には完璧なのに次の瞬間には消えている見事なモノクロの構図の連続と、その瞬間瞬間の創造と崩壊がかもしだすパワフルさに満ちた長廻しに瞬きも出来ぬまま圧倒されながら、そこに映し出される人間のグロテスクさに目を奪われるか目を背けたくなり続けるばかりで、ストーリーを追う余裕もないし、また簡単に追えるようなストーリーもない。

 

この映画は、美しい。

 

だがそれを美しいと呼ぶのが躊躇されるのは、映っているのが薄汚れたというのですらなく本格的に泥だらけな中世の街並で、糞尿が垂れ流しというよりも文字通りそれが降って来る様な空間にキャメラが放り込まれているからだ。石が池に投げ込まれる音から始まり、水と落下が重要な視覚的モチーフになっているが、最初の溜め池がドブの汚水の淀みにしか見えないように、水もまたなにかを清めるものではないし、雨が降っても道を泥まみれにするだけだ。雨と尿、泥と排泄物の区別すらつかない。

 

雪のなかの地球人たちの秘密集会も、そう言われなければ彼らが地球人だと分からない。科学の発達した地球から送り込まれた知性あふれる学者たちのはずが、言っていることはアルカナル星人となんの違いもなく、彼らも自分達が違うとも、特別だとももはや思ってはいない。主人公はそれでも、ドン・レバが組織した民兵リンチ組織の灰色団や、僧兵たちから、なんとか知識人を守ろうと、努力していないわけでもないが、今さらそう一生懸命やっているわけでもない。たぶん最初から諦めている。

 

「お前はなぜ知識人を殺すなと言うんだ?知識人なんてどんな体制でも邪魔なだけじゃないか」とドン・レバ(つまりスターリン最後の側近ベーリア)は言う。この恐ろしく真っ正直な権力の本音に、映画は反論の言葉を(恐らくはあえて)準備していない。実は地球ではかなりのインテリだったはずの主人公だって、最初は裸で、二日酔いで登場するように、とっくに自堕落な肉体派になっていて、「神の子」と尊敬されるのは人柄ではなく腕っ節が強いから、その強さの裏付けと信じられているのは、まあはっきり言えば迷信であり虚偽である。映画のなかで言葉として明言されるのではないが、映像からそこはかとなく伝わって来るのは、彼の堕落・没落が、そもそもアルカナル星人に伝わる方便としてこの嘘を名乗って来たのにも起因していることだ。だから彼のどの言葉も身振りもどこか投げやりで、彼が諦めているのは自分自身についてでもある。

瞬間瞬間に込められた、権力関係の欲望。そして落下

自ら偽りであるものが、いかに神たりえようか?

 

旧ソ連のメタファーであり風刺という政治映画の役割から解放され、ゲルマンはこの映画で、より普遍的な次元で「そうとも、この世界は醜いだろう。だが人間の本性とはこういうものだ」と言っているのかもしれない。ストーリーを追おうとすると「なにがなんだかわけが分からない」、それでも凄い、目が離せないのは、個々のシーン、個々のショットでは、恐怖と怯えと強さへの憧れとみっともなさのないまぜになった人間の権力関係、人生の本質とは関係ないだろうと知性や教養を装えば言いたくなってしまう生存の欲望の方向性が、常に恐るべき精緻さで捉えられているからだ。それは雨、小便垂れ流し、処刑された死刑囚にかけられる糞尿という液体の上下運動にも象徴される、上下の権力関係のなかに居場所を見つけようとする欲望でもある。

 

実は地球人である主人公が一点だけ異なっているのは、上下の権力関係のなかの自己の位置づけ/居場所探しが彼にとっては欲望ではない、そのことにすら投げやりでうんざりしていることだけだ。だが垂直・上下ではなく水平方向に向かおうとしている彼の意思は、せいぜい折をみて奴隷を解放すること程度のインパクトしかなく、上下運動と落下に支配される空間のなかでは無力だ。

闘争そのものが自己目的化した騙し合いと殺し合い

弾圧される知識人たちですら、密告や逮捕のきっかけが大昔に論破されたことの恨みつらみが動機だったりするのだから、殺される時ですらそれは英雄的な殉教ではなく、ただモノのようにぶら下げられたその変わり果てた姿には、上から糞尿がかけられる。

 

もはや権力を握ることが目的の権力闘争ではなく、闘争そのものが自己目的化した騙し合いと殺し合い、その最中にも怯えた兵士が小便を垂れ流す上下・落下の垂直運動の時間と空間において、上から下へと降って来るのはやがて雨や糞尿だけでなくなり、血が降り注ぎ、そして内蔵が切り裂かれた腹からぼろぼろとこぼれ落ちる。この垂直運動の支配する空間の耐え難さに抗うように、主人公はある極端な水平方向のアクションに出たはずだが、その場面は撮影はされたのかも知れないが完成作品ではカットされ、その結果だけが映し出される。ドン・レバの立ったままこと切れている遺体から内蔵がこぼれ落ち、その落下運動がその前に、ある水平方向のアクションが起っていたことを示す。

 

すべてが終った、あるいは彼自身がすべてを終らせた後に力なく座る主人公のショットに、アレクセイ・ゲルマンを知っている観客であれば『我が友、イワン・ラプシン』を思い出してはっとする。凶悪な連続殺人犯を射殺した刑事ラプシンが力なく座り込むシーンにそっくりなのだ。だがラプシンの姿は、彼がその前に座り込んでいた小屋のドアが開いて、隠される。我々はあの映画の時には隠されていたラプシンの姿を、この映画では見続ける。

 

なんという世界だろう。書けば書くほど、積み重ねる言葉がこの映画から観客を遠ざけてしまっているのではないかと心配になるが、にも関わらずこの映画は確かに誰にでも見られるべき映画であり、美しい映画なのだ。目にすることになる内容からすれば「グロテスク過ぎて、誰にでも薦められる映画ではないが」と躊躇したくなる批評家も多いと想像するが、それでもやはり、これはあらゆる人に自信を持って薦めたくなる映画なのである。

 

撮っているできごと、映るものがことごとく美しさと対極にあるのに、いやだからこそ、あくまでこの映画そのものが、美しい。「人間とは所詮、こんなものである」その醜さの極限からすら、美を創造し得ることに賭けている、それがアレクセイ・ゲルマンがこの遺作に突き詰めた究極のオプチミズムなのだ。

SFでも時代劇でもない、現代映画

印象深いのは、画面を埋め尽くす、地球人もアルカナル星人も関係ない(そこに本質的な違いは、この映画においてまったくない)人間の顔の凄みであり、その役名もない端役やエキストラのはずの顔がいちいち見る者の意識に刻印されるだけでなく、その顔、眼差しがしょっちゅう映画を凝視する我々の視線と交わる、つまり動き回るキャメラがまるでもう一人の登場人物になっているかのようであり、この惑星の世界を覗き見ているはずの我々が、その人々からしょっちゅう見つめられることだ。

 

その顔を崇高とは言うまい、その視線を射るように純粋だとも言えまい。むしろ濁ってさえいるその目が、我々を見ているのか見ていないのかよく分からないが、それでもスクリーンの中から我々を見ているのは確かだと気づくとき、我々はこう思わざるを得ない。そう、我々もたまたま800年前に歴史が少しはいい方向に転んだ偶然でこうしていられるだけで、実はこの人達となにも変わらないのだ。

 

SFなのか時代劇なのか、アレクセイ・ゲルマンに「私にも分からないからあなたが見てから決めて下さい」と言われた、そのことに答えるとしたらこう言うしかない。「どちらでもありません。これは人間の映画であり、つまりは現代映画です」。

インフォメーション

渋谷ユーロスペースで公開中、以降全国で順次上映 www.eurospace.jp

DVD:アレクセイ・ゲルマンBOX(『道中の点検』『戦争のない20日間』『我が友、イワン・ラプシン』『フルスタリョフ、車を!』)発売:IVC

 

2015年3月11日よりFrance10夏期渡欧取材の為の「クラウド・ファンディング」の募集を始めました。ご支援のほど、よろしく御願いいたします。

mVbvXdw2hGSYMsj1426129739_1426129799(①)

プロデュース :及川健二
Comment

コメントは管理者が承認後に表示されます。

Page Top