2020/05/05 文化
第6回うさぎのしっぽ杯・ラビットホッピング大会@横浜産貿ホール(2020.02.01)

第6回うさぎのしっぽ杯ラビットホッピング大会が、2020年2月1日に横浜市の「横浜産貿ホール」で開催されました。ラビットホッピング大会は、第5回までは、葛飾区柴又の「うさぎのしっぽCAMP」で行われていましたが、より広い会場に移っての初開催となります。観客もある程度入ることができ、うさぎがジャンプに成功すると歓声があがり、うさぎのユーモラスな仕草には笑いも起きるなど、観客の反応が嬉しい大会となりました。

 

ラビットホッピングのルールを簡単に説明すると、

 

●うさぎがハンドラー(飼い主)に導かれ、ハードルを飛び越える競技
●コースを往復2走し、成績の良い方が採用される
●競技では速さと正確性では正確性が優先され、ハードルを落とした本数が少ない方が有利
●3分以内にゴールすることができなければ、タイムアウトとなる

 

ということになります。

 

ラビットホッピングは1970年代のスウェーデン発祥で、ヨーロッパ、アメリカと広がって行き、日本には2014年頃上陸しました。世界的には世界大会も開かれるほどの人気があり、ジャンプの種類もロングジャンプなど、より多彩です。日本ではまだまだ発展途上で、普及はこれからにかかっています。

 

今回のラビットホッピング大会では、ハードルの段数が1段の「初級」、3段の「中級」、5段の「上級」が公式記録として残ります。またその他、5段以上自己申告の「トライアル」、競技に使うハードルとは別のハードルを用いた「ハイジャンプ」が行われました。

 

多数のうさぎが同時出場するため、他のうさぎの匂いが気になってしまいコースで立ち止まってしまううさぎもいますし、走るのが待ちきれないでリードを引っ張るうさぎもいます。うさぎの性格にも個体差があり、このあたりの見どころもラビットホッピング観戦の魅力です。

 

なおハードルに関しては非常に軽量かつ落ちやすく作られており、うさぎがハードルを引っ掛けたときでも怪我をしないようになっています。また、競技用ハーネスは首・胴体の2箇所で留め、リードが胴体側に付いています。リードが伸び切ってしまっても首への圧迫はありません。

 

うさぎとハンドラー(飼い主)の信頼度が試される「ラビットホッピング」。一人と一匹の息が合わないと、ハードルを飛び越えてゆくことはできません。このあたりのうさぎとの心理戦も信頼の証です。

 

今回のラビットホッピングは6本の動画に分かれています。以下の通りです。いずれも十数分の長さがありますので、お好みの動画からご覧ください。

 

●開会式・初級

●中級

●上級

●トライアル

●ハイジャンプ

●表彰式・閉会式

●YouTube再生リスト(上記動画を連続で見られます)

 

なお、動画中、画面が揺れるなどお見苦しい点が多々ございます。
なにとぞご容赦くださいますよう、お願い申し上げます。

 

——————–

 

スタッフ

 

町田修(日本ラビットホッピング協会・会長)
玉城和則(うさぎのしっぽ柴又店・店長)
鈴木達矢(うさぎのしっぽ柴又店・スタッフ)
荒木麻衣子(日本ラビットホッピング協会・会員)
学生ボランティア
諏訪(写真撮影・日本ラビットホッピング協会・会員)
西村(動画撮影・8bitNews)

プロデュース :西村晴子
Comment

コメントは管理者が承認後に表示されます。

Page Top